■■ ばか貝(青柳)&しおふき貝の砂抜き方法〜教わった方法 ■■ | |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
![]() 右の写真の上の貝、はお湯から取り出した状態、左下は開いた状態、右下はむき身を取り出した状態です。指を入れればツルリンと身が剥がれます。崩れやすい身なので丁寧にはがして下さい。お湯で煮る際は、グラグラ煮てはいけません。半煮え状態で取り出すのがコツです。完全に煮てしまうと砂が取れなくなります。 全部の貝を剥いたらこんなにありました。卵を持っている貝もあります(左下の写真)。この状態では、貝の内部は砂だらけで食べられたものじゃありません(右下の写真)。これからこの砂を出す作業をします。 | |
![]() |
![]() |
写真のようにぬるま水をはった容器にザルに入れた剥き身を、指の腹やお玉の背で柔らかく押して砂を出します。ぬるま水を何度か取り替えて、根気よく続けます。崩れやすいので潰さないように注意します。食べてみれば砂が取れたかどうか判断できます。 茹でる直前にもう元気がなくなっていた貝は身が崩れやすいく砂も出にくいので諦めて砂ごと食べるか、身を取り出してしまします。 |
![]() |
先程のゆで汁を軽く温めて、ザルなどに入れたむき身を温め、半煮えを全煮えにします。煮過ぎると固くなり美味しくないので、いいタイミングで上げて下さい。右の写真のようにプリプリとした美味しそうな青柳になります。 青柳は日持ちしないので当日の処理が大切です。すぐ腐ってしまいますので、欲張って採りすぎないように注意してください。 |
![]() |