四畳半の住人 / 四畳半で梅干しを作る / 【5】土用干しを待つ 

■■ 土用干しを待つ ■■
安定期だけど発酵??
作者:四畳半の住人
梅酢が出て,紫蘇を入れたら土用干しまでは普通は安定期に入ります。
減塩でもない限り,38度の部屋に放置しようが平気。
ただ直射日光だけは避けてください。
エアコンつけているからと窓際やら屋外に置くのは論外です。
 良い時代になり天気図が誰でも観れるようになりました。
土用干しに適した天気は好天なので誰でも判断できます。
2015年7月11日地上天気図〜高層天気図〜高層断面図
濁った梅酢土用干しの準備〜ザルの保管と準備(四畳半流)
 この時期に,干しザルや保存容器の準備を進めます。干す場所の計画もぼちぼち考えて対策しておきます。ザルの修理や補修も兼ねて,ザルのチェック。いざ干そう!という朝には準備は難しいです。あったら便利なのは,麦わら帽子や虫さされの薬かな。吊り下げ式の場合は,ザルを吊り下げるフック。置きザルの場合は,置台(地面に直接置くのは反射熱もあるし,良くないです)。

 保管してあった干しザルは洗って干す。洗剤で洗う必要もない(って言うか,洗剤厳禁)し,ゴシゴシと洗う必要もありません。どうせ干す際は日光消毒と同じだし,,, よくザルにカビや虫が沸いたなんて質問を受けますが,保管場所や環境が悪いだけです。ザルの値段は無関係です。 実はね,ザルはね! 【梅仕事後は,洗わず乾燥だけで保管する】のが私の方法! 塩分をザルに残すのがいい。塩タップリのザルには虫は着かないです。ただ破れ梅の果肉がついている場合は,そこがカビになるので,取り除いておきます。

 もちろん,梅以外にも干しザルは使えるので,魚の干物,切り干し大根,粉生姜,,,干しザルを他の用途にも使う場合は,四六時中に外に出ているのでカビやら虫は無いんですけどね。ジャブジャブと洗って問題ありません。吊り下げザルにしておけば,普段は小物置き場として使えます。

 ザルが虫に食われちゃったって場合は,よく洗って粉が出ないようにします。その場合,ザルの枠がもろくなっている可能性があるので,よぉ〜くチェックしてください。梅を載せて吊り下げたら(置いたら)ザルが壊れて梅がこぼれた,,なんて心配もなくなります。
私の土用干しグッズ紹介
干しザル  干す梅計画とザルの枚数を確認しておく,修理の要否も確認しておく。吊り下げ方式なら丸ザル。。2012年より置き台方式も併用するので,角ザルもいいかも。2013年夏までに探しておく!
ホワイトリカー  地面に落とした!なんて時にあると安心。んま〜これが必要な人って私ぐらいでしょうけど。梅仕事が終わってから,ホワイトリカーでお酒を作ります。
麦わら帽子 etc..  炎天下での梅返しは熱中症に注意。帽子は必須。バスタオルも肩に掛けて,ウチワも必須。あと,熱中症予防には水分補給も大事だけど,塩分補給も大事。破れちゃった梅は口にポイ!っと入れましょう。で,もちろんお昼ごはんは,巧く広がった赤紫蘇を巻いた梅酢おにぎりで!
ザル用の小道具  吊り下げ方式ならば,S字フックを。吊り下げる場所も必要...物干し竿とかクサリとか(2012年以降はプラクサリにした)。置台方式にするなら,置台も。。。ダンボールを伏せて使う。軽くて不安定な様なら何か台を。。酒屋のビールケースは丈夫で良さそうだけど,その時だけ借りるのも大変かな。
梅布 梅布 梅布も超便利です。2013年の梅仕事終了後に見つけ,2014年に使ってみたら,ザルより目が細かく,アタリもソフト。梅がザルに引っ付く事もなくなり,くたびれた干しザルも復活。66cm四方,88cm四方,100cm四方の大きさがあります。蒸し布を大きくした感じです。
蚊対策  朝は外に出た瞬間に,蚊の大群がいただきま〜す!!って朝ごはんを食べに来ます。せめて足だけでも,虫よけスプレーを。蚊防止のマスクもいいけど暑いから大変。あとは,キンカンもあるといいね。
重石を軽く
↑土用干し待ちまでの,重石:スペーサー方式↑
適当な重石が無くて,蓋をする場合,蓋と押し蓋の間につっかえ棒的なモノを挿入するのも簡単で良い。コップ,瓶,丼 etc... ガラス製のモノが消毒も簡単,梅酢のチェックもしやすいのでオススメ。

減塩の場合は,梅酢や梅のチェックを怠りなく...私は放置です

濁った梅酢 左の写真は、濁った梅酢です(写真をクリックすると、梅干し Q&A 〜 四畳半流:梅酢にカビ/梅酢が濁る/梅酢の匂いが変です。醗酵では?にリンク)。初梅仕事でいきなり超減塩8%は無謀すぎて言葉がありません。市販の減塩梅は、20%以上の塩分で漬けてから塩抜きし、味付けしています。保存料も着色料もバリバリ入っています。自然の梅干で,8%では、梅酢が上がってからも安定期には入りません(気温&湿度が高くなるから)。いつもエアコンを使う家なら可能かもしれませんが,我が家の劣悪な環境では無理です。(梅干し初挑戦の場合の注意点〜失敗を100%回避するために)
微発酵 こちら、私の造語ですが、微発酵状態の梅です。膨らんで中にガスが溜まっています。こういう梅は干しても皮が若干硬めになります。中の果肉には、ガス雰囲気のせいか、梅肉の繊維が目立ちます。漬込み中に発見したら、潰して中に梅酢を浸してください。原因は減塩、梅の傷みなどがあります。熟しすぎだと外観は普通でも中の果肉が傷んでいたり、、まぁ、色々です。樽の中の数粒ならばまったく問題ないのですが、割合が増えてきたなら要注意です。全体が微発酵状態ならば、梅酢が減ったように見えるので気づくはずです。この写真、2010年で樽の中に3粒ありました。まったく着色されていませんが、温かいうちに梅酢に戻すとすぐに染まります。発酵気味の梅は色の染まりも悪いです。(2011年7月30日追記)

2015年7月11日地上天気図〜高層天気図〜高層断面図
赤紫蘇を入れる梅酢を待つ
番外:重石を考える土用干しザルに並べるまで
四畳半で梅干しを作る

原文は2004年6月16日作成
2012年8月3日ページを変えて更新
2015年8月23日 梅布と,天気図の記述を追記
四畳半の住人