■■ 梅の量と容器の関係 ■■ | |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
容器 | 梅 | 記事 | ||
種類 | 容量 | サイズ | 量 | |
梅酒用 保存瓶 |
5号(4 L) φ17×H26.1cm | 小梅 | 3.4kg | 小梅を保存瓶に2回に分けて漬けてみた。梅酒じゃなくて、梅干し用の完熟小梅。1回では3.4kgは入らないと思われる。梅酢が出て梅がしぼんで来るとギリギリ3.4kgは入った。2日目には、梅酢が上がって口元までぎりぎり。ちょっと危ない。 |
小梅L | 5.5kg | 別の樽で5.5kgを漬込み、予想よりも大きく萎んだ状態を瓶に移すと紫蘇入れて縁までギリギリ限界。(2008年6月) | ||
10号(8 L) φ19×H32cm | 小梅L | 4kg | 小梅4kgを漬けてみる。入れたばかりで6割の位置まで、梅酢が上ってからは半分位。このサイズだと押し蓋に100円ショップで買える16cmの木蓋を半分に切って、コーヒー瓶を入れて上に塩袋で簡単に重石が掛かるのでお勧め。押し蓋を入れることを考えると後2kgがいいところか。梅酢が出終わった後の小梅ならば8kgは入りそう。 | |
陶製容器 糠味噌用 |
?? | 【梅干し2年目の斉藤さんからの情報 (2003年6月)】 昨年は梅2キロで陶製の容器を買い、思った以上の重さに後悔。透明ガラスの蓋がついた糠味噌用(だと思う)のカメです。ホーローは傷がつくと使えないのと、高価なので最初から除外していました。 | ||
ホーロー 保存容器 (鍋) |
14cm(2L) | - | - | よく見かける青い鍋型のタイプ。 お店で見たらこのサイズはとても、小さい。せいぜい1kg程度か。販売価格2500円 |
16cm(3L) | - | - | お店で見た。2kg位いけるかも。販売価格2880円 | |
18cm(4.5L) | - | - | 店で見た。3kg位か?? 販売価格 3320円 | |
21cm(7L) | - | - | このサイズから漬物用っぽい。販売価格 3760円 | |
24cm(10L) | 2L | 4kg | 5kgか、もう少し入りそう。でも6kgは無理だった。 | |
27cm(15L) | 4L | 7kg | 後1kg位は、入りそう。漬けた直後は縁まで10cm程度。梅酢が上がった後は半分以下に下がります。でも、梅酢が出た後は、10kgは楽に入る。 | |
3L | 5.5kg | 余裕で入ります。あと1kgはいけそうです。 | ||
2L | 6kg | まぁ、楽勝です。10kgは無理かなぁ。。って感じ。 | ||
プラスチック 漬物樽 | 5型 | - | - | 店で見ただけ。3kgは無理っぽい大きさ。2kgが丁度いいかも。 積水化学工業株式会社 セキスイつけもの樽のデータ 実売価格 内蓋付き(ただし梅干し用には蓋が小さい) |
10型 (9L) |
小梅L | 4kg | 4kgを入れて7割程度。6kg位は入りそう。 積水化学工業株式会社 セキスイつけもの樽のデータ 実売価格 900円程度、内蓋付き(ただし梅干し用には蓋が小さい) | M | 6kg | Lが6kg入るから、Mも大丈夫なはずと漬込むと隙間が多いせいかギリギリでした。6kgのMサイズはだいたい370個です。1日1個で365日一年分って事ですね。この容器も6kgが限界と思ったが、漬けたら2日目に梅酢が溢れ、1リットルほど梅酢を出す。この状態で砥部焼きすり鉢が重石で蓋が閉まる(個人情報)。 | L | 6kg | あく抜きで6kgはとても入らず、無理かも。。と思っていたが、塩をまぶして浸透圧で少し萎んだのをいいことに、最初の段からグイグイと押し込み、パズルの如く組み込んでいくと、縁までギリギリで6kg入った。写真はこちら。(2004年)翌日、梅酢が上がると縁から8cm位に下がる。梅酢はちと溢れそう。6kgが限界ですかね。 | 2L | 5kg | 5kgで最初は一杯って感じ。入っても後500gって感じ。 |
3L | 4kg | 3Lになると、4kgでバケツ一杯。2003年の昆布梅はこれで4kg漬けてみた。容器ぎりぎりだが、重石がかかると半分位になった。 | ||
4L | 6.6kg | 4Lをぐいぐいと最初から押し込みキッチリと詰め込む。縁までギリギリか。7kg位はいけそう。当然、蓋はしまらず。(2004年) | ||
15型 (15L) | 2L | 4kg | 【梅干し2年目の斉藤さんからの情報 (2003年6月)】 セキスイの容器に貼ってある紙には梅7.5kgか10kg用と書いてありました。どっちだったかは失念。でも、8〜10kgは大丈夫そうです。ホームセンターで600円で購入。梅は正味4kg、重しは専用に売られているもの、2.5kg×2個。これを重ねて入れて容器の縁までになりました。新聞で蓋をして、すっきりとまとまり良いです。 | |
小梅M | 8kg | 群馬の小梅2箱(8kg)がきっちりと縁までくる感じ。上に10型に漬け込んだ梅の樽を重石に使うと丁度いい感じで収まりもいいです。2005年6月 | ||
3L | 10kg | ![]() ![]() | ||
4L | 9.5kg | ![]() ![]() | ||
ホーロー 漬物容器 | SP-24(10L) | ?? | 5kg | 高木金属工業株式会社製のホーロー漬物容器。 食卓に置いてもよさそうなオシャレな雰囲気。味噌作りにもよさそう。蓋はタッパータイプで使い道いろいろありそうです。それぞれ直径は24cm、20cmで、梅5kg、3kg用と表示されていますが、私の見た目では、そんなに入らないと思います。(2002年7月調査) |
SP-20(6L) | ?? | 3kg | ||
TK-2 18cm(3.6L) | ?? | 1.5kg | 富士ホーロー工業株式会社製のホーロー漬物容器。 クリーム色の寸胴タイプ。高木金属工業製とおなじ形。(2002年7月調査) | |
TK-3 20cm(5.6L) | ?? | 2.5kg | ||
TK-4 24cm(9.2L) | ?? | 4.0kg |