みんなの梅干し〜梅仕事中毒症に感染した人々 ■■ ケイコさんの初梅干し2010年 ■■ |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
このページで(?)梅干し中毒症に感染した人達の記録です。 私も感染したってご報告をお待ちしております。 日本人の偉大な発明「梅干し」ぐらいは手作りで!みんなで広げよう梅仕事の和(輪) |
![]() |
||||||||
| ||||||||
メッセージ、ありがとうございました! 梅干し、今年は漬けてみよう・・と、最初にネットでいろいろ検索かけて、一番分かりやすかったのと、トラブル対処法なども丁寧で、また家庭内にあるものを上手に利用する方法(重石とか)に感銘を受けて、ずっとHPを参考にさせてもらっていました。今のところ、一瞬、カビが梅酢の上をプーカプーカしただけで、あとは何とか乗り切っています。明日から3日間、干そうと思っています!初の自作梅干しを食べる日が、本当に楽しみです。 昨日から、いよいよ干し始めました! 運良く、明日までの3日間は猛暑つづきの快晴で、いい日よりとなりました。 最初、なんか不味そうな色だった梅干しが、この2日間で、梅干しの色になって、感激です。 干す場所は、オススメの小さいザル(100均の)に入れて、朝一は廊下側、午前中からはベランダにできる細〜い日差しに置く方式にしました。影が変わるたびに動かせば、なんとか1日、お日様に当てられます。 小さいザルなら、ホント、日差しが細くても小分けして当てられるし、使い終わった後の収納にも困らないので、いいですね。 保存容器のお話、大変参考になりました。実は、インスタントコーヒーの入れ物が使えないかな、と思っていて、大変参考になりました。蓋をラップで包んで、使いたいと思います。わざわざ買うの、もったいないですもんね。 食べました。美味しかったです。感激です。 今日もごはんのお伴に・・。 なんだかんだで、食べ尽くして、2キロはすぐに無くなりそうです。 | ||||||||
お洒落な梅レシピ本で紹介されてる【瓶干し】に違和感な私。 干さないなら、素直に梅漬と言えばいいのに。それは梅干しとは違うけど、果肉ヤワヤワ(私のより更に)で、焼酎用に私も取り分けています。 梅干しの最高の手間は土用干、だけど最高の楽しみも土用。もったいない中途半端するな〜と思っていた矢先のケイコさんの言葉→不味そうな色が美味しそうに変化で感激 ですよね!まったく同感!干さないなんてお楽しみ半減で勿体ないとクドクドと返信 | ||||||||
瓶のまま干す・・の件、私も今回、梅干しを作ってみて自分はやりたくないな、と思いました。 天気予報を見て、どの日がいいか考えたり、お日様を求めて彷徨ったり(笑)、一個一個並べたり、裏返したり・・というところに、梅干し作りの過程では、一番の醍醐味があったと思います。(もちろん、最大の醍醐味は食べることですが・・) で、あんなに色が素敵に変わるのは、ホント、感激の瞬間ですね。来年も、頑張って干そうと思います。 写真、一応、撮りました。細っそいところに並べる・・というのがよく伝わる写真だと思います。 日が動くごとに、微妙に位置をずらしていきました。お日様ってこんなに早く影を変えるんだ、というのも1つの発見でした。(2010年7月) | ||||||||
![]() |
||||||||
お久しぶりです。この夏は暑かったですね。 さて、紫蘇と一緒につけ込んだ梅干しも無事、干しました。干したのは8月3〜5日です。不精者で、写真を送るのが遅くなりました。すみません。味も、しょっぱいけどとっても美味しくできました。来年は、もっといっぱい漬けようと思います!いろいろとありがとうございました。(2010年9月17日) | ||||||||
やはりね、手作り食品には創意工夫と楽しむ心が必須です。記録を撮ったり、考察すれば、次の作業にも繋がります。
今年は干し網主流派をたくさんお見受けし、私も干し網購入。来年は干し網を使い、温度も計り出来映えも比較してみます。干し網駆逐作戦、なんでも実験せねばね。私にとっては干し網の方がよっぽど邪魔、干せる量の容積比もザル圧勝ですよ。ま、来年をお楽しみに! なんでもレシピ本とか人に聞いて、、だけじゃ旨く出来ないこともあります。環境は人それぞれ、感覚も人により、味の好みも異なります。自分の環境(費用も時間も場所も)での状況なんて誰も教えてくれません。 梅仲間が増えて良い年でした。 きっと、ケイコさんも梅仕事中毒になっちゃうんだろうな〜合掌。 |