■■ スポーク張替え:フロント側 ダイナモハブ ■■ ブリヂストン ダイナモハブ(MITUBA製の点灯虫用) |
作者:四畳半の住人 |
部屋の中でやりたいので新聞紙の上に | バルブ穴の横のスポーク穴にマークしておくと楽 |
ハブ近くでニップルをガツガツ切っていく。 | バラバラにしたらホィールを洗う。 |
せっかくなので重量を測る | 星スポーク ステンレス 76本 真鍮ニップル付 |
スポーク外側から入れる。 | 内側も入れる。私は全部入れちゃう派。 |
ハブの方向〜ダイナモ取り出しは右側。ニップルには油 |
リムはシールが左側から読めるのが正方向。 |
ゆるゆる張力でニップルを締めておく。 |
縦揺れ→横揺れを調整し,締め上げる。 |
【ちょっとしたコツ】 仮組ってのはゆるゆる状態,組み方のチェックしてからホィールの内側(四角面)を持って指で回せるだけ廻します。ぐいぐいグワグワスポークを撓ませて馴染めます。判らなければ,ニップルの裏側から観て同じぐらいのねじ込みにすればいいです。そう神経質にならなくても,スポークの長さを1mm単位で決めてるから,計算と組数が間違って無ければ,そう狂うものではないです。 基本,スポークは緩めません。締めあげて仕上げます。 |
|
【使った道具】 先端加工したドライバー。振れ取り台は骨董品。最近のに買い換えるといいのかな?と思いましたが,実用車のホィールやるならやはりコレぐらいないと。。場所は取りますけどね。ネジがバカになりつつあるので,振れ取りボルトを改造しています。宝山No.330って書いてあります。廃盤のC-330のもっと前でしょうね。廃盤になる前に,ネジだけ買っておけばって思いましたが,きっとC-330はメトリックネジだろうな。非常に堅牢で使いやすいです。自分が終活の際には,ヤフオクに出品して誰かに使ってもらおうと思います。 |
|
【交換前】→ 費用はスポーク代,リムテープ=1800円 →【交換後】 ママチャリのスポークをステンレスに替えるだけで高級車になります! 見た目より簡単ですので,錆びたからって捨てないでくださいね! 振れとり台なくても,最終調整は,自転車屋で数百円って手もあります。 |