■■ 今日の一言 ■■ 2012年2月〜 |
四畳半の住人 | ![]() |
「若い時はこんな部屋でいい!出世したらいい部屋に住めばいい!」と不動産屋。家賃1.7万,トイレ共同1K,26年前は賃貸契約も紙1枚,契約当日,本と布団を持って引越,初日は蛍光灯無しの暗い部屋,新生活に不安を感じたことも懐かしい。親からは自分が使っていた布団1組,長いこと困窮生活が続いた,ああいう不動産屋はもう居ないだろうね。出世もないけどいよいよ四畳半を卒業。 本当に色々あった…店子に無頓着な大家さん… アル中, 借金癖,暴力的な生保者...巻き込まれて警察に連行されたのは5回か。人間環境はいつも最悪だが,他では学べない社会勉強か。他にも 空き巣,雨漏り,大家さんの介護 etc...安アパートならではの底層トラブルに悩まされるも,今の自分を作ったのはこの空間,ここに住まなきゃ,このサイトも生まれなかった。古いから壊す...軽薄。(6月11日) | |
普段からとっ散らかすし,家具は無くとも趣味グッズが多数。引越しの荷造りは遅々として進まない。ついでにせっかく追いつくと思った「しじみ日記」もまた一ヶ月遅れ。あああ〜何も進まないとオロオロ,毎晩の寝不足でオツムも緩み気味。猫の手も借りたいとはこのことね。ま〜我が家の猫は手伝うどころか,飼い主が荷造りに忙しく,構ってくれないから脱走したり,脱走すれば今度は心配でまたオロオロ。引越ししたら,今度こそ家猫化!(6月5日) |
退去経費を払うのも口約束,念書もない。「慣例では退去勧告以降の家賃は無料では?…」2日後の返答は「6月以降も通常通り家賃を...」他の質問にも結論皆無。この会社,築30年は超ボロ物件扱い,住宅ローンの35年はどう説明?入居者ニーズは語るが,強制退去は無視,突然の退去勧告は肉体&精神的ダメージは重い。誰もが新築を好む?とは薄っぺらい思考だな。車・家・PC etc...なんでも長く使うが環境にも財布にもやさしいのにね。(5月31日) |
土曜の朝,急に管理会社はやってきた。こちらの都合無視は裏商売?「平成24年8月31日をもって閉鎖...取り壊し開始日は平成24年9月1日予定」と1枚の紙,3ヶ月前の告知,自信満々風な若者2名(=個人財産専門コンサルティング会社)。新オーナーは相続財産の大半を食いつぶされるかもね。退去までココの家賃無料で交渉予定。葬儀後に振込先の通知→翌月は財産貰った通知→翌々月は退去勧告,ロクデモナイ人達だね。(5月27日) |
25年ぶりに賃貸物件の検索。時代が違う?住民票だ?3親等以内の保証人?もしくは8割払って保証会社?などと疲れる条件ばかり,,で,,10歳の猫が付きと再度申告すると,敷金1ヶ月→3ヶ月と急に凶暴。10歳の猫なんて,数年も生きないのに敷金ね〜だいたい私の狙う物件は築40年。10年住んだら築50年,,猫が居ても関係ないのにね〜。既にウンザリ中だが,出ていけと言われたら猫付き可を探すべし。(5月17日) |
![]() |
60Aでもブレーカーが飛ぶ、電気代は3.5万円?と自慢気に談笑する定年間近の男性。家族構成は5人、昼間の在宅は一人。そんな生活は裕福ではなく【恥】と私は感じるけどね。嫌でも聞こえる苦痛な通勤時間…(あ〜こういう輩が原発維持の為に騙されて電気を使いまくる;停電したら死ぬの?)。定年間近でその電気代…ご家族全員がそんな感覚なのね。原子力村は安泰、再稼働する訳だ。あ〜妹も3人家族で同じ電気代、姉妹でも理解不能。(4月7日) |
今日から 大口契約は2割近く値上げ。値上げに同意しなきゃ電気を止める!と使用者からは非難轟々。でもさ、これは1年前の震災から想定できた事…電気が戻ったから対応を怠った?利口な企業はさらに節電を続け、自家発電やPPSに切り替えた。家庭用だって対岸の火事ではない、節電などと一家計のせこい思いからでなく、贅沢に慣れた電気量を見直すべき。テレビ捨てるのが効果的なんだけどね。(4月1日) | |
実は現在は「四畳半x3の住人」...最初は2階部分に3世帯、何人もが出入りし年々と住民レベルも低下、ここまでのボロじゃ普通の人は借りない、トラブルが面倒で最終的に3世帯全て借りて5.3万円。…25年も住めば蔵書や趣味の道具も一軒家並。マンションは苦手、風呂は要らない、部屋は広く、築50年でも気にしない!猫も一緒!ってな条件で探し中。年内に見つかるといいな!(3月18日) |
食いしん坊の私、行事食は大事にしている。ひな祭りは、ちらし寿司とハマグリのお吸物だよね。でね、毎年ちらし寿司は大家さん、ハマグリのお吸い物は私が担当ってのがこの25年間。ちらし寿司担当は2週間前に旅だった...まだ気分ものらず自分で作る気もしない。ちらし寿司…「美味しいから作り方を教えてもらおう!」と毎年思っていたのにもう居ない。親よりも倍も長く一緒だった他人、急に居なくなってとても寂しい。(3月3日) |
![]() |
![]() |
2012年6月の一言 | 2011年9月の一言 |
今日の一言 総覧 |