■■ 四畳半のおせち料理:田作り ■■ (自分用の覚え書きです!) |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
材料 | 日本酒 | 本みりん | 醤油 | 砂糖 |
---|---|---|---|---|
乾煎りゴマメ50gのみ | 大2 (30cc) | 大1.5 (22.5cc) | 大3 (45cc) | 大2 (30cc) |
+炒りピーナッツ類50g (塩無しが好ましい) | 大3 (45cc) | 大2.2 (33cc) | 大4.5 (67.5cc) | 大3 (45cc) |
+炒りピーナッツ類50g (塩なら醤油を減らす) | 大3 (45cc) | 大2.2 (33cc) | 大4 (60cc) | 大3 (45cc) |
![]() |
![]() |
ゴマメのはらわた部分を一匹づつむしり取る。すんご〜い手間ですが、この手間が感動の味わいを出します。これをやらないと苦味が出るので、より甘くする必要があり、市販品と同じになってしまいます。すぐに作らないならこのまま密閉袋に入れて保管します。 |
折れてしまったゴマメも入れておきます。乾煎りする際の、乾燥状態のチェックに使えます。尻尾だけ、頭だけになった部分は取り除いて下さい。捨てずにフリカケや出汁を取って有効活用してください。毎年200gを購入。全て腹を取るのは小一時間掛かります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
乾煎後、揺すってカスを落とす。 これ、非常に重要!タレの絡みが違う |
ピーナッツも軽く乾煎り 湿気が移るので別に炒る |
これでゴマメ50g、ピーナッツ50g |
![]() |
![]() |
![]() |
完全に混ぜた調味料を加熱しアルコールが飛んでジュワーとするまで待つ。フライパンを絶えず揺すりながら焦がさないように。もちろん弱火。 | 一気に材料投入。焦げに注意しタレを絡めていく。焦げ付く寸前より少し前で(厚手鍋は予熱がある)、火から降ろし、小分けに入る。 | 一人分に小分けする。ドンドンと固まるので急いで! ピーナッツの配分も考えて、残った分もタレが固まる前に押付ければ固まります。 |
![]() |
![]() |
![]() |