四畳半の住人 / 四畳半で梅干しを作る / 梅酢循環装置1号(シリコンチューブ) 

■■ 梅酢循環装置1号(シリコンチューブ) ■■
作者:四畳半の住人
 2022年よりもっと簡単な材料のVP管を使って循環させています。VP管の方が導入しやすいと思います。。 梅酢循環装置2号(VP管) 
こちらのページの循環装置については動画もあります→ 梅干し作り:梅酢循環装置について(装置は大袈裟かな?)
Youtube : 梅農家による塩分濃度説明〜梅酢の循環

 2012年に梅農家さんから完熟落ち梅を譲ってもらって,言われるままに20%(実際は22%?:適当人間なので,どうしても多め)で漬込み。土用干しでは,バケツの底からゴロゴロと塩の塊が出てきて勝手に減塩されちゃいました。やっぱり塩は勝手に下に溜まる訳なので,バケツの底にも敷かず,一番上だけ覆うのが良いです。

天地返し? 樽を揺らす……どちらも禁止!

梅酢があがったあとに,天地返しを指南しているサイトもあります。それは,天地返しても潰れない固めの梅ってこと。羽二重梅なら,梅が破れちゃいます。 梅酢があがる前に,塩を溶かす為にバケツを揺らす……もダメです。皮が柔らかく仕上がる梅は樽ごと揺らしたら,潰れます。 揺らせば慣性力+摩擦力で破れ梅が出て,梅酢がにごる。
■■ 梅農家さんのコメント ■■
 樽を揺らしてはいけない理由として、梅が破れるだけでなく、
樽を揺らすと、途中に入れた塩が、下に落ちてしまい、
途中に挟んだ塩が下に沈殿してしまい、途中の梅に染み込まない。
だから揺らしてはいけない。
Youtube : 梅農家による塩分濃度説明〜梅酢の循環
Youtube : 梅干し作り:梅酢循環装置について(装置は大袈裟かな?)
 これだけ塩が下に固まっているならば塩分濃度も樽の上下でかなり違う。そこで,塩分を均一化する為に循環装置を2013年に仕込んでみました。

お手軽四畳半版:簡易版梅酢循環装置1号

で,,こんな感じになりました。
梅酢循環装置

 シリコンチューブ,PPジョイント継手,灯油ポンプの3点。灯油ポンプのチューブ部に丁度良いシリコンチューブが見当たらないので継手を介します。灯油ポンプ→継手→チューブ。チューブの先端は縛って止める(キャップとか余計な物は使用しない,外れた時に困る)。灯油ポンプの吸い上げ容積に合わせた穴をチューブにあける。ま,簡単です。