四畳半の住人
/
サンマ専用網
/ サンマ専用網の作り方(4/5)
■■ サンマ専用網の作り方(4/5) ■■
作者:
四畳半の住人
裏表2枚が完成したら繋ぎます。あと少しで完成。枠だけの時よりも随分と見栄えがするようになったと思います。そう、意外と簡単なんです。
繋ぐ位置を決める
2枚の網を並べ、開け閉めしやすい繋ぎ位置を決めます。魚の形状にしたばあい、だいたい中間よりわずかに頭側の部分と尾の部分になります。ツナギ目は2箇所で十分、ツナギ目が多いと開閉がスムーズでありません。
大きめの輪を作る
前の輪と同じようにして
大きめの輪
を2個作ります。曲げてから切るのがコツです。長過ぎたら後からでも切り取れます。やはり、ら旋状にして外枠が通しやすくしておきます。
輪を止める
あらかじめ決めた部分の外枠2本に、輪を通し、徐々に丸めていきます。この部分は強く絞め過ぎると開閉しにくくなるので注意して下さい。2枚の動きを確認しながら輪を絞っていきます。写真は実際に使っている網を撮影したので黒っぽく変色しています。
│
(3)把手を作る
│
(5)フックを作る
│
│
針金で、サンマの焼き網を作ろう!
│
2001年11月5日作成 2008年11月3日更新
四畳半の住人