■■ 番外:お粥の作り方 ■■ |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ||
![]() ![]() | ||
お粥は米粒が潰れないように、なおかつ柔らかく、ふっくらと煮るのがコツ。炊飯と違うのは、煮るという感覚。焦がさないように丁寧に丁寧に水を含ませていきます。 美味しそうな匂いがしてきたら、蓋を開けて様子を見ます。左の写真だとまだ固い状態で、お粥としても美味しくありません。焦げないかどうか見て蓋をして丁度よい固さになるまで待ちます。丁度よい固さは食べる人の体調に合わせて考えて下さい。 右側の状態(米がふっくらとしてくる)あたりから、お粥として食べられるようになりますが、まだ緩いです。柔らかさが足りないのに焦げそうならば、水を少量入れます。よく、途中の水入れは厳禁と言われますが、1/6カップの少量の米なので水分の蒸発量が違います。水は途中、途中の調整は必須です。で、さらに待ちます。その間は、すべて極弱火です。 チリチリと音がするようなら焦げています。丁度よい柔らかさになるまでは鍋に注意しておきます。ここで焦がすとだいなしです。 | ||
![]() ![]() | ||
米粒が丁度よい柔らかさになったら、好みの割合になるまで水分を飛ばします。焦げないようにゆっくりとヘラで動かします。あまりかき回すと米粒が壊れるので注意! 焦げない程度で最少の動きにします。土鍋は予熱が高く、火を止めてからも煮えるので、いいかなと思う少し前に火を止めます。冷めると固くなるので思うより軟らかめな感じでやめます。 今日は元気っぽいのでこの程度にしてみました。 冷めないように蓋をします。 |