■■ 今日の一言 ■■ 2006年3月 |
四畳半の住人 | ![]() |
平成2年に手術して直らなかった左耳。たまに病気が出るんだけど、今回のは久しぶりに酷い。耳の中は膿が溜まり、なんと黒カビが生える。頭の左半分がどうにかなった感じで耳鳴りガンガン、痛みも酷く直らない。仕事に行くのが精一杯(明日は休むかも)、就寝も激早。20年間も通った耳鼻科は最期に薬局も驚く量の痛み止めを出して、惚けたのかも(かなりのお婆ちゃん先生)と2年位は行ってない。新しい掛かり付けの耳鼻科を探さなきゃ。当分、電話は出られません。メールのお返事も出来ないかも。とりあえずアサリ貝の見分け方は魚屋さんに行って下さい。3名から質問あったので、ここでまとめます。(4月5日) |
![]() |
小学生から英語を必修になんて、浅知恵すぎて情けない。英語を日常的に必要とする人は国民の何割か。いつも英語圏の人と接する人の割合は?中学&高校6年間でもダメなのに、小学生からでも同じでしょう。だいたい母国語も怪しい年頃にに外国語なんて論外。日本語は美しいが習得は時間がかかるし難しい。古典だって軽視したらますます「わびさび」の感覚は失われていくだろうね。国民すべてをバイリンガルにする必要があるのかね。国際感覚ってさ、語学力より人間性と思う。で、英語が苦手より、簡単な計算も出来ない方が、よっぽど恥ずかしいよ。役人は英語コンプレックスなんだね。(3月28日) |
日本ブログ協会を総務省が設立したそうな。WEB日記に続き、ブログは大流行だけど日記の習慣がない人に続く訳もないから、止まっているサイトの多いこと多いこと。ネット容量の大半を停止した日記が占めるとは、壮大なる無駄使いだ。ブログが続かない訳は誰も指摘しないが、蓄積と成果が見えにくいのが原因。どんなに使いやすくても、過去の成果が一目瞭然じゃないとやる気が失せるよね。紙の日記なら物量で残るが、ブログでは力を入れた記事も他の雑文と同じレベルで埋もれてしまう。ブログに移行しろとか未だにメールを貰うが冗談でしょ。国は阿呆な事に税金と労力を使わないで欲しい。(3月26日) |
世間はWinnyによる情報流出で大騒ぎ。私は、自宅は15年前からずぅっとMacintoshを使っている(Windowsは難しいから)のでこの騒ぎも蚊帳の外(OSも古いのでウイルス騒ぎも無関係)。Winnyとはファイル共有ソフトらしいけど、知らない人と何を共有するのかしら、個人情報に敏感な人って逆に無防備なのだろうかね。音楽やら有料ソフトなんか交換しているのかな。著作権とかいいのかな。私は他人と共有したい情報なんて別にないし、この自己満足サイトの公開だけで十分。Winny入れる人の気持ちがわからん。無料で貰えるモノは何でも取込んでDVD-Rってか。情報は集めて満足じゃなし、活用してなんぼ。(3月20日) |
半年前に「5作目以降の更新を!、それか続きを同じ様にして送って下さい」とメール。今また「是非、続きの更新を」と同じ人。なんでも寅さんファンの父親にDVDコピーを渡したいのだと。で、急ぐなら実物がいいかと、ここで買えますと返事したら、「auction詐欺が怖いのと、ホントの寅さんファンでないので遠慮させて頂きます。中古品ってのも△」。プレゼントに2400円は嫌だから、他人に更新やメールを依頼とはね。観る側は無料だけど更新の手間は? 以前は別の人からサイト丸ごとダウンロードしたいから圧縮ファイルを置けなんてメールも。あ〜気分悪い。容量ギリギリだし、 |
計算した確定申告書、眺めてはため息。給与所得控除が使えればなぁ〜と無い知恵を絞る。サラリーマンは退職金も税金が半額免除なんだよなぁ〜と無い物ねだり。で、節税効果もあり、個人の退職金の替わりの(っても自分で積み立てる訳だけど)「小規模企業共済」について調べてみる。これは全額控除で節税効果バッチリ。が、一個人じゃ難しいみたいだねぇ。国民年金基金も全額控除だけど、税金も考えて試算すると78歳まで長生きしてやっとチャラと、早死にの両親を持つ私には魅力も半減。少ない収入から払う税金なのに、役人も政治家も人の金だからと無駄使い。ほんと払いたくない。(3月7日) |
途中で放り出した確定申告の準備を再開。サラリーマンは税金もバッチリ取られてなんて言うけど、実際は超優遇されているけど知らないだけなんだよね。給与所得控除はおおむね収入の3分の1。給料の3割も仕事の為に支出している人なんているのだろうか。使わなくても経費として認められるのは実に羨ましい。節約主婦なんてのもサラリーマンの家庭ならでは(給与所得控除の分が丸々貯まる訳だ)。私が使える控除は基礎控除38万円+社会保険分だけ(ってこれはサラリーマンも使えるが)。だいたいさ、年金額よりも生活保護費よりも基礎控除額が低いって酷いよ。税金高いと強く感じるこの季節。(3月5日) |
2006年4月の一言 | 2006年2月の一言 |
今日の一言 総覧 |