■■ 今日の一言 ■■ 2008年5月&6月&7月 |
四畳半の住人 | ![]() |
![]() |
雨の週末、台所の整理をしてささげ(豆)を発掘。餅米もあるし、赤飯を炊こう!と思い立ったのが夜7時。下準備して、さぁ蒸すかね!と思ったら蒸し布が見当たらない。商店街は終わったし、雨の中をマルエツへ。なぜ置いてないの?と思いつつも、東急ストア、東武ストア、ドンキホーテと深夜営業のお店をあちこち探す。結局、大判ガーゼタオルで代用。最近の人は蒸し物は電子レンジなんだろうね、だから蒸し布ではなくてラップで足りるのかもね。でもね、「便利でも電子レンジ料理ってご馳走感が薄いよね〜」と負け惜しみ。(6月29日) |
![]() |
延滞税の催促と戦いながら所得税が納め終わった。と、ほぼ同時に、国民年金の一括引落しがあった。ねんきん特別便も寄越さぬくせに集金は素早い社会保険庁。一緒に送ってくれば手間が省けないかね。さすがに一括は苦しく、銀行口座は寂しい数字。そろそろ復活か〜?と思った矢先に、住民税の通知が届く。げ〜〜〜!前々から感じていたが独身者にはやたらと増税。健康保険料=(住民税額*1.38+27200円)を計算し、さらにガックリ。去年は一度も医者に掛からず…こんなに払うなら自費でも十分!使わなかった人にも還付を!(6月12日) |
この時期、社会人何十年の私も5月病。特に6月病は重く仕事に行きたくない毎朝。5月から始まるラッキョウはなんとかなるが、6月に仕込む楽しい梅仕事の素材の入手に頭を悩ませる。帰宅する時間には八百屋は閉店。開いていてもハンパ物。月4回の土曜日に梅を探しに行くもタイミングが合わないことが多い。ったく、釣りにも行けやしない。で、日曜日は八百屋も休み。スーパーの袋詰は買いたくない。で、決断し、早退して八百屋に直行するも気に入る梅が見つからず、高速バス代が無駄になる。僻地勤務は不便、6月は転職したくなる時期。(6月10日) |
![]() |
何気なく観た「モンゴル」。これがね、いい映画で、もう一度!と思ったらもう終了だった。ハリウッド映画ばかり持てはやす日本の配給会社はダメだな〜。DVDを待つことにします。大相撲で話題になるのもモンゴル人。映画では、男女問わず朝青龍と同じ顔がたくさん出演。顔だけでなく、徹底的な個人主義で動く性格は朝青龍そのもの。何かと騒がれている横綱だが、彼はモンゴル人としては真当な行動をしているだけと認識。横綱だからと日本人の行動規範を押し付けは単なる傲慢だね。(5月16日) |
![]() |
上野動物園のパンダが死んだ。中国からのレンタル料ね1頭につき年間1億円。寿命20年で20億円、維持費はこの数十倍。希少動物で取引禁止されている為の措置とは言え、有償レンタルは道義的に問題ないのかな? パンダの生まれ故郷はチベット地区、今の時期に彼処から希少動物を借りてきて見せ物にするのは何だか嫌だな〜。東京に住んでいてもランランを見に行ったことは一度もない。周囲でもほとんどいない。国が借金まみれと言うのに・・・国家予算では少額だけど、災害寄付ならまだしも無駄遣いに思えるのは私だけ?(5月10日) |
|
2008年8月の一言 | 2008年4月の一言 |
今日の一言 総覧 |