煮穴子は美味しいけど、数がまとまらないと調理時間が長くて面倒。蒲焼きもな〜、白焼きでもいいけどご飯のオカズにしたい。そんな時に作ります。少しの穴子でもボリューム増えるし、冷蔵庫で保管してさらに美味しくなります。揚げ物をする時に一緒に作っておくと翌日からのオカズに困りません。穴子の南蛮漬けは、アジやワカサギの南蛮漬よりも上品に癖がなく出来上がります。何より、穴子の身のフンワリ感がたまりません。シロギスより甘く感じます。まぁ、ワカサギもアジも丸ごとだから比べようがないですけどね。冷蔵庫で1週間ぐらいは日持ちします。ホカホカご飯にもビールのツマミにも最高です。
- 漬け汁を作っておきます。穴子は酢が多めの方が美味しいと私は思います。醤油=カップ1/3、酢=カップ3/4、日本酒=カップ1/2、砂糖=大さじ3杯〜、水=カップ1/2 程度(実は書いてはいますが、実にいい加減です)を火にかけて砂糖を溶かします。お好みで、唐辛子を入れて辛味を出してもいいです。
- 野菜は、新玉ねぎ、人参、セロリなど、季節的には胡瓜もいいでしょうか。ただ、野菜の水分が出るので、つけ汁も調整してください。生食できて、酢にして美味しい野菜ならばなんでも。それらを刻んでつけ汁に漬込みます。
- 穴子を適当に切ってビニール袋に溜め込みます。胡椒を振って小麦粉を入れて空気で膨らませて粉をまんべんなくつけます。
- 油で揚げます。揚げたまま食べるよりも揚げ時間を長くします。ちょい焦げて茶色くなる程度まで。
- あげたそばから、野菜をよけて、漬け汁に押し込みます。後で野菜を掛けてもいいです。ジュゥと音がするのが気持ちいいです。
- そのまま冷蔵庫に入れて翌日に食べ頃です。アジやワカサギは当日でもまぁ美味しいですが、穴子は、翌日以降です。
- 冷蔵庫に入れて長持ちします。忘れていて3週間位、、ってこともありましたが、美味しく食べられました。
- 野菜がなくなったら追加もいいが、あまり追加すると水分が出過ぎて日持ちしなくなるので注意。
 |
 |
いつもよりカリカリに揚げます。 |
お弁当にも1匹分でもボリュームあります。 |