2014年の年末,ガスコンロの大バーナーが点火しなくなり ,おせち料理もあるのにーーと大パニック! 幸い,年内にリンナイ城南サービスショップより出張修理に来てもらえました。ガスコンロはもう廃盤になってるけど,とっても使い勝手が良くて,今時のガスコンロには無い火力だし,安全装置もなくてシンプルでお気に入り。私が終わるまで使いたい所,なんとか治したいけど消耗部品ももう売ってないのが多いから年内には総メンテナンスですかね。後継機種
RSB-2PRJは,五徳が長持ちしなそう。しかもお値段6万円??? 今のは鋳物のどっしり感がいいのよ。
・
RTS-2CT 強火力・コンパクト 業務用2口ガステーブル
・
RTS-2CT(取扱説明書) /
RTS-2CT交換部品
作業時間は1時間程度,マグネットの交換だけ, 約1万円の出費。
- 部品代 900円
- 出張費 2500円
- 工事費 5100円
- 合計 8500円+税金=9180円
これならさ〜〜マグネット3個交換してくれるのが本当の親切と思うな。あと2個交換したって手間は同じだし。
ガスコンロの点火不良はほとんどが,マグネット交換で済むんだけど
出張費と工事費がほとんどなので,もし交換する時には, 全てのマグネット交換するのがベターです。
失敗した。。(-_-;)
コーキングはもちろん外されちゃって,コーキングし直し。 コーキング剤は安いけど1回こっきりだから買うのも躊躇する人も多いけど,キャップに工夫をすると,使いかけでも1年でも保管が平気になるので,一家に1本コーキング剤と思います。チョコチョコとあちこちの隙間を埋めたり,穴を埋めたりと便利。防かびタイプだの耐候性だの色々あるので,一番良さそうな用途のモノを選びます。 最初は,ノズルを余分に買っておくのが保管に大事。マスキングテープも必須です。
|
 先端のノズルは最初の1回は余分に買っておきます。で,適当にカッターで切って,ライターで炙って空き缶にでも押し付けて先端を潰してこんな感じにしておく。登山用のナイロンロープの切り端を炙ってくっつけるイメージ。溶かして蓋するので,やけどに注意。空き缶にグイグイ押し付けて成形します。この蓋はほぼ1年前に作ったモノ。
|
 コーキングに使っているキャップは,外してそのままにしておくと,中はこういう風に固まる(かなり日数は掛かりますけどね),使うまで放置して,使う時には,中身を取り除きます。写真では,自転車のスポークを突っ込んで抜いています。まな板台のネジ穴を埋めようと思って出してみた。→ 簡単に作れるまな板の台 Youtube: まな板の置き台・取り扱い / 釣魚:文化包丁で背開き干物
|
  蓋を取って使うのは3回目だけど,一番最初に蓋をしたのは,ほぼ1年前。細かい固まりを取り除けば,中身は固まってないので普通に使えます。
|
私は昔から家具は買わない主義で,拾う!貰う!作る!以外はありません。どうせ賃貸住まいなので,それで十分と思っています。今の住まいは,築年数なんてどうでもいいような貸家ですけど,引越しして3年過ぎて,やっと家の設備が整ってきました。台所のラック,パソコン机,食器置き場,居間の壁掛け,トイレの棚,洗面台のタオル掛け…拾い物もテ折りたたみテーブル2個,食器棚風棚?,靴箱?などなど。買ったものは1つもなく出来上がった感じ。
私の様に規格品でない家に住んでいる場合,ピッタリ置ける家具は売っていません。賃貸だから,ここが不便,合う家具がないとか探しまわるよりは,作ってしまったほうが良いもの出来ます。今はね出来合いのモノが溢れているから手作りって敷居が高いって思っちゃうけど,ホームセンターではカットサービルあるし,部品も色々便利なのあるし,木材カットしてもらって,組み立てるだけなので,キレイに!って思わなければ簡単です。
|
ちょっとした工夫で なんちゃってシステムキッチン? (言い過ぎ!!!)
|
|
|
ディアウォールの柱に丁番と20円の端材,可動式 |
ガスコンロと壁の間はステンレス板金。業者に発注 |