■■ 簡単に作れるまな板の台 ■■ 大量に処理するならコレが便利 |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
まずは市販品で探してみた…よくあるスライド式のシンク調理台も,強度がね,で,汚くなるんだよね。一番清潔に保ちたいまな板を載せるにはちょいと掃除も面倒。プロ用のまな板台は,丈夫そうだけどお高いし,流し台に渡せるモノではない。色々と探してみたけど,自分で作るのが安上がりで一番使いやすいと思いました。 |
||
![]() |
![]() |
プロ厨房用のまな板台はこんな感じ。 これでは,狭い流し台では使えない。邪魔。値段もお高くてとても買う気はしないね。 |
![]() |
![]() |
よくあるスライド式のシンク調理台 かなり昔に使ってみたけど,流し台が狭いので2つ並ばないし,強度的に微妙でした。まな板は滑るので,魚には使いにくい。で,邪魔なんだよね。洗いにくいから長く使うとなんとなく不潔っぽくて嫌。 |
![]() |
![]() |
主婦のアイデアから生まれました〜 浮かせまな板 ちと高いなーーで,木製ってね,魚には微妙なの。 スライド式調理台 こちらは1個持ってるけど,もう1個買わないと流し台の真ん中で使えない。で,水はジャバジャバ外に出ちゃう。今は砥石用にしている。 |
![]() |
自作:まな板台の必要条件や設計思想 |
![]() |
![]() |
![]() |
我が家は1本で足りる | まな板ストッパー | 脚部4個 |
![]() |
![]() |
![]() |
水落とし,保護用 | 2段化に改良 | ステンレス緩み止めナット |
他は,ゴムでも金属でも接着できるボンド,ステンレスのボルト&ナット(私は緩み止めナット使用,ゴム足穴4.5mmに対して,M5のボルトを使っています),あれば,コーキング剤。コーキング剤は使い残しても固まらないように出来るので,一家に一本あると何かと便利で,台所まわりもキレイに保てます。 ガスコンロ修理とコーキング剤 まな板ストッパーのゴム足は,もっと高い方がまな板を斜めにする際にも便利なので,改造版で2段としました(最後の写真)。 道具は,電気ドリルがあればヨシだけど,無ければアルミに穴をあけられるリーマなど,,位置を決めて行ってホームセンターで加工してくるのもいいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |