四畳半の住人 / 潮干狩りの勧め / 貝の持ち帰り方法
アサリが元気なうちに砂を吐いてもらいましょう
せっかく掘った貝は美味しく持ち帰りたいですよね。この時期、気温も高くなる日があるので、少し考えないとせっかくの貝が痛んでしまいます。食べる直前まで生かしておくには、持ち帰る時にも注意が必要です。
水無しで持ち帰ることの是非
よく運搬時に海水に入れると貝が傷むとか言う人がいますが、冷蔵車で運ぶならともかく、自家用車で運ぶならば、海水を入れて元気なうちに砂を吐いて貰いましょう。元気が無くなってからではどんなに環境を整えても砂を吐く力が違います。普通に考えれば・・・・海水から出して暑い中を車で運んで貝は元気で居られると思いますか? 人間だって、あれほどスシ詰め状態で、何時間も車に揺られたら熱中症になってしまいます。貝だって、同じではないでしょうか。
- バカ貝(青柳)は、砂を吐きませんので海水に入れる必要はありませんが、入れる場合には、殻が柔らかく潰れてしまうのでバカ貝はあさりの上にバカ貝は殻が壊れると傷みやすいので注意してください。すでに傷んでいるものは、取り除いてください。
- 蓋が閉まる容器を使う。でないと、水が溢れて大変です。
- 底上げ出来るならしたほうがいいですが、無理なら不要。私はいつもクーラーボックスに直入れです。
- あさり貝は手でつかめる量づつゴリゴリと両手で擦り合わせ、真水で洗い、ヌメリを取ってから容器に入れます。帰宅してから楽だし、海水の汚れが少ないです。
- 現地の海水が出る蛇口は、持ち帰り用です。行列ができているのに、足や道具を海水で洗うのはやめましょう。
- 現地で海水を入れます。真水で洗うのは構いませんが、真水を入れないこと。真水では砂も吐かずに貝が死んでしまいます。海水を入れるか最悪は、水を切った状態で持ち帰ります。
- 海水は帰宅後の砂出しや保存にも使うので多めに持ち帰ります。
- 暑い日はクーラーボックス内の温度が上がってしまうので、袋に入れた氷を入れるのもいい。砂を吐くには水温は20〜30度が良いそうだが、帰る前に鮮度が落ちては困るので、状況に応じて考えます。
- クーラーボックスにすき間があるなら、熊手なども入れてしまいます。
- どうしても海水を入れて持ち帰れない場合は、空のペットボトルにでも海水を汲んで帰りましょう。やはり環境が同じ水の方が砂を吐きやすいと思います。
- 子供さんがいるなら、帰りの電車の中でそっと蓋を開けてあげましょう。貝がベロを出して、潮を吹いている可愛い姿が観られます。私は大人ですが、いつも気になり一度は蓋をあけて覗き込んでいます。

4.5kgのあさりとバカ貝35個。2003年5月4日久津間海岸
│日時と日程│貝の砂抜き方法 &保存方法│
│潮干狩り〜目次に戻る│
2002年4月20日作成 2008年7月追記四畳半の住人