四畳半の住人 / 潮干狩りの勧め / あさり貝の味噌汁は水から?お湯から?〜新聞記事と皆さんの御意見まとめ

■■ あさり貝の味噌汁は水から?お湯から? ■■
■■  〜新聞記事と皆さんの御意見まとめ〜 ■■

作者:四畳半の住人 -
 あさりの味噌汁は水から? それとも お湯から?実験 を紹介した翌日の読売新聞【アサリの味噌汁はお湯から】と書かれた記事があり、「水からというのは間違いでは?」とメールをいただきました。この選択はご自由にと思うのだが、実際に比べてみて自分の判断が一番でしょう。しかし巨大メディアの活字には適いませんな。気になるのは、「ゆっくり加熱すると臭みが・・」の一文。この料理評論家も魚介類は一気に加熱という一括りな規則が破れないんだろうか。私が正しいとは言いませんけど、きっと私の方がたくさん食べているな。アサリ貝。(以上 2004年5月28日の今日の一言から)

 で、私の見解だけでは非常に偏りそうなので、その新聞記事や皆さんから頂いた御意見も一緒に紹介することにしました。地方地方で食べ方や常識は異なりますので、一つが正しいということはないのでしょう。西の方の御意見もお待ちしております。
 以下、読売新聞 くらしA1-12版 食の力 アサリ 2004年5月28日(金曜日)の朝刊より抜粋です。なお、レシピ「アサリの卵とじ」は、味付けがなされていて気に入らないので載せていません。

読売新聞 朝刊 くらし A-12版 食の力 〜 アサリ

 

余ったら必ず火を通す

 アサリ料理を作るときの基礎知識や、おいしく食べるポイントを料理研究家の田口道子さん(写真省略)に聞いた。

●砂をはかせる 平らな容器に重ならないように並べ、貝の一部が少し水面に出る深さまで塩水(3〜7%)を入れる。昼間だと水がぬるくなるので、夕方から翌朝まで冷暗所で。

●みそ汁、酒蒸し  みそ汁のポイントは、アサリを水に入れて徐々に温めるのではなく、沸騰したお湯にさっと入れる。口を開いたらすぐにみそを溶かして火を消し、長くは煮ない。酒蒸しやアサリバターは、ふたをして火にかけた鍋を揺するのがコツ。貝に満遍なく熱を通し、早く口を開かせるため。ゆっくりと温めると身が固くなってしまう。

●余ったら  その日に食べない時や余った場合は、必ず火を通しておく。放っておいたり冷蔵庫に入れたりすると生きたまま臭くなる「生き腐れ」を起こす。

タウリン豊富で元気!

 今の季節、親子やカップルで気軽に楽しめる海辺のレジャーといえば、潮干狩り。とったアサリを持ち帰り、調理して食べるうまさは格別だ。小さな体に、豊富な栄養が含まれているのもうれしい。(山口 博弥)
 アサリの持つ栄養素の一番の特色は、タウリンの豊富さ。栄養ドリンクのCMで「タウリン1000ミリグラム配合!」などと強調しているから、名前を聞いたことのある人は多いはずだ。
 女子栄養大学(埼玉県坂戸市)教授で水産学博士の国崎直道さんによると、タウリンはアミノ酸の一種。肝臓の働きを高め、コレステロールを下げ、動脈硬化を予防する働きがある。このほか、インスリンの分泌を促し、糖尿病を予防する効果も期待できる。「生活習慣病予防の強い味方」(国崎さん)というわけだ。タウリンは、牛や豚、鶏などの肉類には少量しか含まれていない。貝のほか、魚の血合い、イカ、タコなどの魚介類にたくさん含まれ、貝の仲間では、サザエやアワビ、カキなどにも多い。
 アサリの栄養素のもう一つの特徴は、ビタミンB12をたくさん含んでいること。この栄養素は造血ビタミンとも言われ、葉酸とともに赤血球の生成にかかわっている。人体の中で欠乏すると、息切れや動悸、疲れなどが現れる「悪性貧血」という病気になってしまう。重要なビタミンだ。神経系の働きを正常に保つ機能もあり、精神の安定や集中力向上に一役買っている。ビタミンB12は野菜には含まれておらず、動物性食品から摂取しなければならない。肉や卵にも多く含まれるが、コレステロールのとり過ぎが心配。「アサリならわずか五グラムを食べると一日の必要量を摂取できます」と国崎さん。このほか、やはり貧血予防になる鉄分、葉酸なども含む。
 カキやホタテは収穫できる地域が限られているが、アサリは全国各地でとれる。七、八月ごろまで潮干狩りを楽しめる海岸も多いので、一度足を運んでみてはいかが? -以上- 読売新聞より抜粋

皆さんの御意見

 私の見解は、
あさりの味噌汁あさりの味噌汁は水から? それとも お湯から?実験で。ただ、塩水の濃度3〜7%はちと濃すぎかな。やはり、海水と同じ程度の塩分濃度がいいと思います。一番いいのは、掘った場所の海水が一番です。塩分濃度は、塩分濃度と比重も御参考に。あと、忘れてはならないコツは、吸った塩水を吐いてもらう為の時間を取ること。塩水から上げてすぐ調理するとすごく塩ッ辛いので注意です。
 もしかして生きているあさり貝ではなくて、死んだあさり貝の話しなのかしら。採ってきたあさり貝は2〜3日は充分に生きているけどなぁ。。台所にこぼれた貝だって次に見つけるまで生きています(当然、口はしっかりと閉じていますけど)。生き腐れなんて1度もないです。 で、皆さんの御意見は、新しい順に並んでいます。
潮干狩りの勧め

2004年6月1日作成 四畳半の住人