■■ あさりの佃煮 ■■ |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木更津海岸のアサリ貝。いつもよりはみ出る部分が小さいなとは思っていましたが貝殻の1/3と超小粒。2kgで佃煮を作ってみます。 | 砂出し完了後、貝をこすり合わせるように丁寧に洗い、ザルに上げて2時間。しっかりと吸った海水を吐きだしてもらいます。 | 一度ざくっと水洗いし、ザルで水を切ってから全てを鍋に。このまま火に掛けて貝が開くまで焦げないように揺すります。 |
口を少し開いたらどんどん別の器に取りだしていき、最後の貝まで続けます。 (生状態でも構いません:口が開いて身が取りだせる状態なら) 水は足さずから煎り状態で! 洗った時の貝の表面についた水分で十分です。 生のまま剥くと汁が漏れて勿体ないし、湯で蒸かすとやはり出汁が勿体ないからね | ||
![]() |
![]() |
![]() |
全て終わったら身を取りだします。貝に残る貝柱も丁寧に取りましょう。しかし、今回のは本当に小さい(泣&怒) | 煮汁はたっぷり出て、煮汁には多すぎるので、取り分けて冷蔵庫へ(常温ではすぐに傷みます)、ご飯を炊いたりスープにしたりと活用。 | 生姜は千切り、山盛りがいいです(生姜好き)。2kgの貝も剥き身にすると丼に半分程度。シジミ貝かって程小さい(大泣) |
![]() |
![]() |
![]() |
煮汁に生姜と身を入れてヒタヒタ程度で火に掛けます。最初は砂糖を入れしばし煮る。今回は高知の黒砂糖を使用。 | 次に醤油、煮汁が減るまで煮続けます。仕上げに本みりんや蜂蜜などで照りを出して出来上がり。身はますます小さく生姜の佃煮に変化。 | 生姜の佃煮〜あさり風味になってしまった。でもま、、美味しいからいいや。(最後の写真は2005年7月) |
煮汁が残るようなら取り分けて別容器に保存します。栄養たっぷりでカビが生えやすいのでこれは冷蔵庫保管がいいです。用途は、あさりご飯の味付けに使ってもいいし、オニギリの味付けでもいいし、工夫して下さい。 |