■■ 土用干し実際〜哀しい梅 ■■ |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
![]() |
写真は,2004年。 破れがないのに,激しく萎んでしまう梅もあります。上の方ですけど、で、直接、赤紫蘇にあたっているので、特に色が濃いです。こういう梅は迷わず,梅肉や梅びしおにします。 この年,翌年と土用干し中に梅が盗難にあいました。こういう哀しい梅はちゃんと残っているんですよ。2ザルから盗られてしまいましたが、急いで盗って走って逃げたわりには、いい梅ばかりを選別しているのね。 |
![]() |
写真は,2004年。 張付いて剥がすときに破れてしまった梅。こういう梅をキレイに剥がすコツは,夜まで放置することです。破いちゃったらその場で食べると熱中症予防になります。だいたいは継続して干します。いい状態の梅なので、自分で破いてしまうとかなり哀しいです。 これは、泥棒される時に破かれたようです。盗む時もそっと剥がして欲しいなぁ。。で、、破れたから置いていってしまったらしい。 |
傷のある梅を梅干しにすると![]() ![]() | |
上の2枚は,2014年。 梅農家さんから購入する梅は選別しないで全部を無条件に漬け込みます。 今年は,少し傷がある梅が多かったのですが,観てくれ以外は問題ないです。 こういう梅は自分で梅干しのまま食べます。 私はあまり気にしないのですが,チェック漏れだそうで,梅農家さんよりこんな返答が,, 大変申し訳ありません。 秀品をお送りしたはずが、私どものミスです。 2014年 梅農家直販 完熟落ち梅レポート | |
![]() |
なんとなく硬くてシコリがある梅があったりします。こちらは梅の病気でしょうね。こういう梅は,梅びしおにしちゃえば問題ないです。これはウメの病気だったり虫食いだったりします。こちらに梅干しのシコリについて面白い研究報告があります。 写真は,2004年の土用干し |
生梅では判らないけど,梅干しにしたらシコリが出る梅![]() ![]() | |
上の2枚は,2014年。 こちらの赤い点+シコリは初めて遭遇しました。病気か虫なんでしょうね。 皮の上から観ると黒い斑点がいくつか連なりその周囲は固くシコリがあります。 斑点の部分を切り開いてみます。ピンぼけ失礼。(^_^;) 斑点の中は赤い点,その周囲が固くなっています。 かいよう病ならば,漬け込む前に除ければ回避できます。 シコリ果って言うんですかね。インターネットって便利。 | |
梅の病気???〜和歌山県 うめ研究所平成21年度ウメ'南高'塩漬け果実に発生する果実硬化障害(シコリ果)に対する適果実処理並びに果実への物理的障害の影響 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/bulletin/10/10_kenhou_02.pdf 平成20年度 [成果情報名]梅干しシコリ果を多発させる生育要因 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/seika/h20/20p6.pdf 平成18年度 [成果情報名]梅干しシコリ果の構成物質と発生要因 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/seika/h18/1831.pdf |