四畳半の住人 / 四畳半で梅干しを作る / 【6】赤紫蘇の干し方

■■ 【6】赤紫蘇の干し方 ■■
作者:四畳半の住人 -
 友人からよく聞かれる赤紫蘇の干し方を少しだけ詳しく書いてみます。なんでも友人曰く、「赤紫蘇の処理(塩漬けから干す時まで)が梅干し作業の中で一番面倒である」だそうです。確かに梅の量が増えれば赤紫蘇も増えて手間も増えそうです。しかし、何も一度(1日)で作業を終える必要はないのです。もっと気軽に考えれば赤紫蘇作業もそれほど苦痛じゃなくなるかもしれません。こちらにも, ゆかり,赤紫蘇の事を書いています。ミルサーレポートも,,ご参考に。

ゆかり用と紫蘇葉を分ける

 カラカラにした赤紫蘇は粉にした「ゆかり」と、そのまま食べる時に梅酢に浸して食べるのも美味しいです。梅干を保管すると蜜のようなトロリとした液体が出でてきますので、そこに一緒に入れておいてご飯と食べる。紫蘇の葉は赤梅酢にもう一度浸してオニギリに巻いたり、温かいご飯に最高です。土用干しの時のお昼ご飯は赤紫蘇おにぎりと私の夏の定番です。他の用途にも色々と使えますので、余力がある人は一部だけでも紫蘇葉のままの保存をお薦めします。最近は、梅漬けに使った赤紫蘇を干すのが面倒で、赤紫蘇は全部をミルサーで粉にして「ゆかり」います。 で、おにぎり用やご飯用には、別に作った赤紫蘇の梅酢漬けを使っています。これが、ラクチンでキレイに出来るので、赤紫蘇が好きな人はやってみて下さい。→おにぎり用の赤紫蘇漬け

赤紫蘇を干す

赤紫蘇の干し方 梅酢につけたまま保管する家もありますが,やはり干しておいたほうが品質は変わらないので,安心です。土用干しの時に,赤紫蘇を軽く絞り干していきます。キツク絞ると破けちゃうのでおにぎりに巻きたい人は要注意。 ザルに上げた赤紫蘇は盛り!っと塊で置いておいて,土用干しの合間に,ザックリと広げます。面倒なので一枚づつ広げるのは辞めておきますが,たまぁに大きく破れず広がった紫蘇葉はより分けておいて,乾き状態でおにぎりを包むと最高です。紫蘇葉は塩分を含むのでおにぎりには塩は使いません。是非、お試しください。新しい紫蘇の香りが最高です。紫蘇葉を赤梅酢に戻しても同じですが、暑い中、紫蘇葉のおにぎりはよく合います。毎年必ず食べる楽しみおにぎりです。紫蘇の葉は広げたほうが早く乾きますが,炎天下では地獄のように大変なので無理しないでください。
 おにぎり用にはおにぎり用の赤紫蘇漬けが便利で簡単です。でも,土用干しの時に広げた紫蘇の方がヤワヤワでご馳走ではあります。

半乾きの紫蘇葉は

 広げた場合の赤紫蘇は、風が強い日は,洗濯ネットなどで飛ばない工夫をしてください。洗濯ネットは四隅を洗濯ハサミでつまんで干し続けます。1ケ所だけつまむと葉が寄ってしまい、乾きにくくなります。雨には気をつけてください。雨が降りそうなら部屋の中に入れます。なにか工夫してください。

取り込みは日中に

 何日か干しますが,夜はどこに置いても湿気を吸ってしまいます。仕舞う時には,かんかん日照りの日中に取り込んで,湿気を吸わないうちにビニール袋に密閉します。減塩した紫蘇,甘みを加えた紫蘇は保管に注意。

乾燥した紫蘇葉

 食品用ビニール袋に保存します。梅酢に浸して使う時は少量づつ赤梅酢に浸してから使います。食卓にいつも赤紫蘇って方はある程度まとめた分量を赤梅酢と共に瓶に保存してください。ご飯に最高だし、刻んで料理にも使いやすいです。紫蘇葉に湿気があるまま保存すると低塩梅の場合は特にカビが生えやすくなるので冷蔵庫に保管してください。

一年以内に使い切る

 ゆかり粉も乾燥した紫蘇の葉も,ビニール袋で密閉保管してもだんだんと香りは無くなります。一年以内に使っちゃいましょう。何年も温めておいても劣化するだけです。

ゆかり

 縮れたままの赤紫蘇葉でも何日も干すとカリカリになります。どうしてもカリカリにならない場合は、ある程度乾燥してから電子レンジを使うという裏技もあります。電子レンジでは、湿気があまりにもあると、赤紫蘇が煮えてしまうので注意してください。カリカリになった赤紫蘇はすり鉢で粉を使って粉にするのが昔ですが、すり鉢ですると、すりこ木も入るんでしょうねぇ、きな臭いってか、ホコリ臭い感じです。で、最近やっと、昆布梅の昆布を粉砕するのにミルサーを買いました。で、ミルサーを使うと簡単に素早く粉になるし,香りもいいです( ゆかり(赤紫蘇)には,ミルサーを使ってゆかりを作っている写真がありあmす。ゆかりは、おにぎり、ふりかけ、和え物、浅漬けなどと何にでも使って下さい。どうせ毎年出来るからケチケチせずにどんどん食べましょう。ミルサーはゆかり以外にも、干椎茸の粉、煮干粉、さくらエビ粉、 乾燥生姜粉など、何にでも使えます。電化製品の少ない我が家にもあるんだからオススメな電化製品です。
土用干し〜哀しい梅梅干しの保管:容器など〜リサイクル瓶のすすめ
四畳半で梅干しを作る

2002年8月2日作成 2005年9月2日追記 四畳半の住人