ランドナーに続き,マウンテンバイクの輪行です。こちら,輪行袋の中身の写真がありませんが,マウンテンバイク380mmです。
輪行袋は傘の生地を使ってミシンで作りました。自作品の良い所は,自分の自転車にピッタリな大きさに作れることです。写真は大きめに見えますが,海外輪行用のパットを入れる為に大きめにしています。生地2000円,チャック1000円ぐらいでしょうか。安上がりにオリジナルが出来ます。刺繍やレインコートの生地で模様を入れてます。肩掛けベルトを出す穴は補強付きで2ケ所。海外輪行もこなしています。かなり丈夫な生地で破けは未経験です。傘の生地ゆえ,防水性は確かで,素野宿の際には自分が入ってやり過ごせます。
写真はしまなみ海道開通記念の年。私は879人目で完走です。そのまま四国をツーリングしています。
マウンテンバイク MF26EXAE SIZE 380mm 実際の輪行方法(文章のみ)
|
- サドルを下まで下げる。
- 両側のペダルを外す。
- カンチブレーキのワイヤーを外す(輪行用に改造済)。
- アーレンキーでステムのネジをゆるめ,ハンドルをステムごと抜く。
- 前後輪を外す。
- ひっくり返してフロントフォークを回して内側に。
- 車輪を両脇に置いてタイヤとクランクを当ててガッツリ閉め込む。
- ハンドルを適当に置く。
- ペダルは忘れずに工具と共に収納袋に入れてどこかに引っ掛ける。
【海外輪行の場合】
- トランジット便ではどういう扱いか判りません。自転車が出てくるのを待っていたら,空を飛んで,ガシャーンと坂の上に投げられて落ちてきたこともあります。日本人以外のスタッフは自転車でもパワーでブン投げます。まして,飛行機乗り継ぎともなれば自転車だけ違う場所に行くことも。格安航空券ってそんな感じ。
- 空港で段ボールや雑誌で補強する。
- ガムテープは必須。
- 変速機は外した方がより安心。
|
完走証と,自転車の諸元:輪行袋参考用
MF26EXAE SIZE 380mm 定価¥78,000 1995年カタログ8ページ
|
- メーカ:アラヤ
- MF26EXAE SIZE 380mm 定価¥78,000
- ハンドル、サドル、小ねじ類を交換 計¥100,000ぐらい
- 基本重量 11.7kg
- シフト段数 3x7段
- フレームサイズ 380mm
- トップチューブ 521
- ハンガーからフロントホイール取付までの距離 615
- ハンガーからリヤホイール取付までの距離 430
- ホイール間距離 1041
- フロントオフセット値 45
- ホイール中心からハンガーの下がり 40
- Fホイール中心位置よりFフォーク角度延長線とホイールの交点距離 75
- Fフォーク角度 69.5゜
- メインチューブとダウンチューブの角度 73.5゜
- フレーム 7000アルミ合金 オーバーサイズ TIG溶接フレーム
- フレーム小物 (TIOGA) AVENGER ブラック O/S
(シマノ)BB-LP20 68mm用 113mm
- ハンドル ストロング BMS-580 軽合 ……ただしこれは軽量ハンドルに交換
- ステム 日東 MT-70DX Cr-Mo O/S 80(380)
- バーエンドバー Cr-Moシルバー ……ただしこれは取り外し
- ブレーキ シマノ STX カンチ
- ラビットファイヤー シマノ STX
- ギヤクランク シマノ STX 42-32-22Tx170
- チェン シマノ CN-IG50 S&B
- リヤディレイラー シマノ STX
- フロントディレイラー シマノ STX トッププル φ31.8
- フリーホイール シマノ カセット 11-28T 7S IG シルバー
- ハブ シマノ STX SFQR 32H
- スポーク 14ステンレス F267 R266,267
- リム TM-18 26x1.50 AL 32H
- タイヤ パナレーサー SINGLE-TRACK 26x1.9 F/V
- サドル SOPHIT ブラック ハイカットタイプ
- シートピラー ストロング NS-3 シルバーアルマイト φ27.0x300
- ペダル トレッキングタイプ 軽合チタングレープレート、軽合ボディ
- フリー シマノ STX 11-13-15-18-21-24-28T
|