■■ 今日の一言 ■■ 2005年4月 |
四畳半の住人 | ![]() |
![]() |
|
私は堀江社長は好きでも嫌いでもない。まったく別世界の人種だしね。でも、「金稼いで好きなことやりゃあいい」なんて記事や本を読むと好感は持てない。とても才能があるのだろうけど、大勢の若者が彼を目指したら日本はどうなる? 資源がない国でモノを造る技術を軽く扱えば、職人や技術者が減り、ますます空洞化。実態のないモノで金を動かして利益が出るのはごく一部だ。人は霞だけじゃ生きていけない。地道な技術や仕事をばかにするな!彼が土俵としているネットの世界だってコツコツと研究してきた大勢の人がいるから存在する。(4月26日) |
サマータイム導入なんて公務員と政治家だけだよね。彼らは普通のサラリーマンがどれぐらいの通勤時間を使って何時まで働いているなんて考えたこともないんだろうね。1時間早く出勤させれば電車だって朝ご飯などの店だって1時間以上も早く動くことになる。運送業者も同じ。全てが押せ押せで深夜労働が増えるだけで、結果的に労働時間は増えて逆に効率落ちると思うけどなぁ。で、1時間早く行って1時間早く帰れるなんて公務員だけじゃない? 普通に働いたことない彼らに決めてもらっては困るよ。誰が美味しい思いするのかね。(4月22日) |
長野県の自衛隊祭りで、松本市長が「武器を触らせたり戦車に乗せるのは〜〜〜」と意見したらしい。過剰反応しすぎじゃないかな。年に一度のお祭りなのに、、、機関銃で実弾を打つんじゃない。戦闘機や戦車のコックピット、子供達は単純に「うわぁ〜すごい」だと思うんだけど。武器を触らせて同時に戦争の恐ろしさを教えることも出来るだろうにねぇ。どうせならどの家庭にもありそうな戦闘ゲームのメーカーやら戦車のプラモデルなんかも排除すればいいのに。だいたいそこで触れるのは誰でも入手できる武器じゃないのにね。(4月19日) |
|
3月には「君が代の時に起立しなくて処分」。で、今月は処分が不服だと申し立て。なぜ自国の歌や旗に敵意を持つのか?教師がそんなで、子供には愛国心をとはチャンチャラおかしい。もっと単純に考えれば簡単。お国から給料を貰っている教員の方々、一般人より敬意を払って当然では?民間会社で例えると、平社員が社旗を踏みつけ、社歌も否定、社長の挨拶にも起立せず…って社会人として変だ。軍国主義も天皇制も関係ない。強制されるのが嫌なんてまだ2次反抗期?。子供の前なんだからもっと大人になってほしいな。教壇に立つ前に民間で叩かれてみては?(4月15日) |
通勤バスは田んぼのど真ん中を通って職場に向かう。アクアラインの上では海のチェック、降りてからは田んぼの日々の変化が楽しみ。房総半島って程の場所じゃないしそれほど温暖な地域でもないと思うのだけど、このあたりの米作りのテンポは早い。3月中旬から冬眠していた田んぼに耕耘機が入った。水が引かれたのは桜が咲く前。田植えも近いと思ったが、急激に気温が下がった為かそのまま10日もたった。田植え後は緑がキレイだし、日々成長する稲を見るのが楽しみ。収穫の9月までの暇つぶし。(4月12日) |
たった一日でつぼみを探すのが大変なほどの満開の桜。呑み川沿いも近所の公園もどこもかしこも山盛り。一昨日はまったく咲いてなくてつぼみの色でうっすらピンクだったのに今日は咲いてます!って感じで主張している。咲いたばかりだから風が強くても平気だろうなんて思っていたが、あちこち歩いてみると、あまりの強風で、花ごと落ちて道路にたまっている。拾ってみると花びらが散るんじゃなくてガクの部分からもげてしまった感じ。気温が急に上れば風も吹くのは仕方ないけど意地悪な風だ。(4月7日) |
通勤途中には桜があちこちにあるので毎朝、開花度チェック。今朝は、やっとと咲き始めたって感じ。で、今日は思いっきり暑い(暖かい)一日だった。これじゃ今日は開くなぁ。。やはり仕事さぼって羽田の釣船「かみや」に乗って多摩川沿いの桜を見てから釣り糸を垂れるってのは最高だねぇ。次に乗る時はカメラを持っていかなきゃ。。などと思いながら仕事。仕事帰りは8時頃でさすがに暗いがポイントチェックをかかさない。なんと、、たった一日でほぼ満開。明日は風が強いみたいだけど週末まで持つのかなぁ。(4月6日) |
2005年5月の一言 | 2005年3月の一言 |
今日の一言 総覧 |