四畳半の住人 / 四畳半で梅干しを作る / 梅いろいろ〜梅肉(横着版)

■■ 梅いろいろ〜 梅肉(横着版) ■■
作者:四畳半の住人
 我が家は3年過ぎた小さい梅(だいたい2L)は潰して梅肉にしてしまいます( 自家製梅干しの美味しい時期を参照)。もっと寝かせると美味しいとか思いますが、好みの問題です。香りも色も悪くなるのも理由の一つですが、毎年作るので、保管場所も大変で、土用干の前に古い梅を潰します。種をとり出すので容積は半分程度になります。梅肉として保管しておくと、ドレッシングやおにぎり、料理に使うにもとても便利です。作る梅干によりますが、常温保存可能です。ま、3年平気だった梅干ならば、梅肉にしても問題ないと思います。超減塩で冷蔵庫で保管している梅干しの場合は分かりません。

 そして、3年しないまでも、失敗かな?なんて梅…例えば、軽微な発酵で、膨らみ皮が固めな梅、破れた梅、カビを経験した梅(こちらは火を通す 梅びしおが安心)、塩っぱすぎた梅、観てくれが悪い梅 etc.... など、どんな梅でも作れます。美味しくない!とか失敗した!って場合は、捨てないで梅肉や 梅びしお干し梅にしちゃえば、食べられます。
   

材料、道具など

 潰す梅干は好きなだけ、清潔なまな板(まな板シートが便利)、よく切れる包丁。ヘラやスプーン。あと、手間と時間が若干かかります。暇な時に。なめらかに作りたい!って方は、裏ごし器を準備してください。面倒な方は包丁で代用します。大量に作って保管するならば、清潔な空き瓶を準備しておきます。→ 梅干しの保管:容器など〜リサイクル瓶のすすめ保存瓶の殺菌方法と瓶詰の方法

横着版:梅肉の作り方

 塩抜きをしたい場合は、最初に塩抜きをします。
ただし、あまり塩を抜きすぎると長期保存は出来ません。使いきりならそれでも。
梅肉の作り方 梅肉の作り方 梅肉の作り方
 梅肉を剥がします。巧く出来た梅干しは、スプーンでペロリと剥がれます。特に3年もすると種離れはとてもいいです。新しい梅干の場合、種に残った梅肉は指で握りつぶして、この中心部だけの梅肉を分けると超なめらかな梅肉になります。残った種は、スープや吸い物にして無駄なく使います。醤油に漬け込んでもいい風味が出ますが、その醤油は冷蔵保管してください。
 皮ごと包丁でまんべんなく叩きます。縦、横、縦、横、練、縦、横… 切れない包丁では果肉が飛び散るので、砥ぎの目安にしてください。横着版と言うのは、ここで裏ごししないで、包丁で叩いて誤魔化しているからです。丁寧に作りたい場合は、是非裏ごしを。。しかし、裏ごしって大変、辛いとやりたくなくなるので横着がオススメ。(画像右上の曇は、レンズの汚れです)
梅肉の作り方 梅肉の作り方 梅肉の作り方
 平らにならすと、なめらか度がわかりやすいです。自分の好みになるまで、叩いて皮を無くします。普通ならば裏ごしとかするらしいですが、それは面倒。柔らかく出来た梅干で作ると、叩く時間も減ります。この程度は、自分の好みです。
 清潔な瓶に入れていきます。少し入れて、トントンと瓶を叩くと、空気も抜けていきます。なるべく空気が入らないように詰め込みます。
 酸が強い梅肉なので、金属蓋の場合は、上にラップを被せてから蓋をします。
穴子の白焼き〜梅味噌かけ 長期保管ならば、必ずラベルを貼って下さい。作った日付や材料を記録するのは、保存食をつくる際の基本です。
 梅肉を使う際は清潔なスプーンで取り分けます。我が家の梅干しの場合は、常温で保存できます。梅肉は、味付けせず塩だけなので、料理にも使いやすいです。我が家は釣ったアジの刺身に紫蘇と梅肉を置いて海苔巻き( 釣魚 アジの砧巻き(生))にしたり、天ぷらもいいですね。とにかく何かに塗るのに便利。納豆に混ぜたり(その場合は醤油不要)、お弁当に載せたり、具合が悪い時の お粥にも最適! 味噌と混ぜるとおかず不要。 種が無いので子供や病人にも。使い道は幅広いです。何より、すぐに使えるのがとても便利。失敗した?梅干しでも作れるので観てくれが悪い梅干で作るのも手です。
四畳半で梅干しを作る

2011年7月30日作成 四畳半の住人