四畳半の住人 / 四畳半で梅干しを作る / 番外: おにぎり用の赤紫蘇漬け

■■ 番外: おにぎり用の赤紫蘇漬け ■■
作者:四畳半の住人
おにぎり用の赤紫蘇 梅干し作りの副産物は梅酢と赤紫蘇がありますが、私は赤紫蘇が欲しいが為に、赤梅干にします。要望があってたまには、白梅干しも作りますが、やはり寂しい。梅漬に使った赤紫蘇は、梅の香りが移って香りもお味も最高。特に、土用干しの時に、紫蘇を広げて干しているのを何枚か抜き取っておにぎりに巻くと至福。いやぁ、、考えただけで楽しみです。何が面倒って、クシャクシャに揉んである紫蘇の葉を丁寧に広げて干すのが非常に面倒で梅酢と共に瓶に入れたまま保存しますが、おにぎりにするには、やっぱり広げないといけません。で、「おっ、これは大きい。丁寧に、丁寧に」なんて思っていても、破けてしまったりと悔しい思い。で、今年は考えました。
 最初からおにぎり用に赤紫蘇漬けを作ろう! もちろん梅酢を使って、その赤味も梅干しに利用してその残りの葉を使いやすい状態で残すようにします。冷蔵庫保管が必要ですが、薄っぺらい入れ物を使うといいです。最初は葉が固いな〜と思っていましたが、長く置くといい感じに柔らかくなってきます。何年も持ちますので、その年に作った紫蘇は、下に置くようにして柔らかい葉から頂いています。
 これを作るようになってから、紫蘇もぎ作業は楽になりました。おにぎり用は、丁寧に大きい葉っぱだけ取り除いたら、後は適当に外せばいいので、楽です。まずは、おにぎり用、残りは梅干し用紫蘇ジュースです。
                 

おにぎり用の赤紫蘇の作り方

おにぎり用の赤紫蘇 おにぎり用の赤紫蘇
 大きくていい感じの葉を選り分け、丁寧に洗って、塩を振ったまな板の上に1枚づつ重ねていきます。ちなみに、茎の部分は写真ぐらい残してくと後で1枚づつ剥がすのに便利です。  1,2枚づつ塩を振り、手でグイグイと押し揉みします。皿を重ねて使っても、トレーを2枚重ねで使うなど工夫してください。葉はその重ねたまんま!が後で楽です。
おにぎり用の赤紫蘇 おにぎり用の赤紫蘇
 茎の部分は水分がたくさんあるので、麺棒やスリコギで念入りに。塩が足りなければ塩を追加(塩分は水を出す為のモノなので、気にしません)  絞るには巻き簀が便利。方向を変えて2回やれば完璧。巻き簀が無ければ、工夫して葉を破らぬように絞ります。塩をしてしばらく放置するとまたアクが出るので、2回ほど繰り返します。
 水分を含んだ葉をキッチリ絞り、梅酢を待ちます。
白梅酢が出来ていれば漬込みます。昨年の白梅酢があればそれでも問題ありません。保管は厚手のビニール袋でも構いませんが、ビニール袋だと取りだす時に面倒です。葉を折らなくても入る容器に漬込みます。新しく作った葉は下の方に置いて使うようにすれば、よく漬かった葉から使えます。取りだす時には、清潔な箸を使って下さい。貴重な紫蘇の葉をカビさせては大変です。一年以上持ちますから、安い時に作り置きしてください。
 おにぎり用の赤紫蘇
おにぎり用の赤紫蘇 おにぎり用の赤紫蘇
 汁気を絞った葉を保存容器〔ビニール袋でも可)に入れて、梅酢をかけ、よく揉んで色を出します。その梅酢はもったいないので、梅干しの着色にも使います。で、再度、梅酢をヒタヒタにして冷蔵庫に保管。結局、場所を取るので冷凍保存用のビニール袋に保存した。日付を書いてたまに揉んだりもする。 約1ヶ月後
 揉んだ紫蘇の葉より、最初は固いです。塩分はかなり控えめでオニギリにも丁度いい。とにかく広げる手間がないので非常に楽だし、キレイに使えるから見栄えもバッチリ。冷蔵保管必須です。長く置くと葉が柔らかくなってきます。
■■ 関連リンク ■■
材料の選定赤紫蘇を入れる〜その1赤紫蘇を入れる〜その2
JAあいち中央 へきなん赤紫蘇レポート
JA全農ぐんまの袋紫蘇が最悪JA全農ぐんま 問い合わせ回答
番外: おにぎり用の赤紫蘇漬け │ その他 〜 赤紫蘇ジュース
四畳半で梅干しを作る

2004年6月14日作成 Rev.3 2010年7月17日追記&写真追加 四畳半の住人