■■ 遺影作成に必要な器材・道具 ■■ 〜自分の器材も参考までに紹介 |
作者:四畳半の住人 |
フラッドヘッド スキャナー | 現在のスキャナーならば一番安いのでもまったく問題ありません。 ・ CANON IX-4015(1994年発売、400dpi : Twain対応、SCSI接続)から ・ Epson GT-9700F(2001年発売、6400dpi:USB & FireWire接続)←現役 とスキャナーは3台目。 デジタルカメラが10万画素(QV-10)なんて時代には、画像を取り込む方法は、スキャナーだけでした。20年前、IX-4015は10万円、10年前のGT-9700Fは3万円弱。現在は、さらに高機能で1万円を切るスキャナーが当たり前です。スキャナーは超ぜいたく品でしたが、誰でも持てる器材となりました。持ってなくてもデジタルショップに頼んだり、持っている友人に頼めれば必要ありません。遺影印刷は180〜360dpiで十分です。解像度的に720dpi以上あれば何の問題もないです。 |
フィルム スキャナー | フィルムから直接に取り込む場合は、フィルムスキャナーが便利です。フラッドヘッドタイプでもアダプターでフィルムから取り込むことができます。 ・ CanoScan 2700F(1997年発売、SCSI接続、2720dpi) ・ Dimage Scan Elite 5400 II(2003年発売、5400dpi、USB接続)←現役 もうフィルムスキャナーも開発終了、メジャーではない器材となりました。私はデジタル一眼は使わないのでまだまだ現役です。 |
A3プリンター | 四つ切り出力が必要ならA3プリンターは必須です。六つ切りならばA4プリンターでも可能。モノクロ印刷の場合は、グレーインクがあるプリンターがオススメ。 ・EPSON PM-770C(1996年発売、720dpi、定価49,800円) ・EPSON PM-4000PX(2002年発売、A3対応、2880x1440dpi、8万円ぐらいだった?)←現役 |
ラミネーター | 遺影は長く飾るものです。印刷したままでは、昇華型以外(顔料、染料インク)では、すぐに痛んでしまいます。100年プリントっても、やはり表面は保護するべきです。プリンターと同じサイズが必要です。こちらも出力センターで可能です。→ お気に入りの道具達〜ラミネーター |
画像編集ソフト | レイヤーが使えるソフトなら何でも。 ・PhotShop4→7(2010年まで〜やはりコチラが最強でした)→2011年からパソコンを買い換えて、OS9-->OSXに換装、廉価版のPhotShop Elements9にグレードダウン、基本機能は同じでも出来ない事が多く、ストレスが増えました。ま、遺影だけ我慢しています。PhotShopCS版が欲しくなるけど、高すぎるのでもう買えない。昔からあの値段だったけど、昔はパソコンも30万位掛かったし、Memory、HDやプリンターも高価だから、同じ様な値段のソフトも買えたけど。パソコンが10万円の時代に10万のソフトウェアは買えない。 |
機種 | CPU | 外観、メモリ | HD容量 | OS,特記事項 |
---|---|---|---|---|
21.5inch iMac | Intel Core i5 2.5GHz 2次キャッシュ 256KB |
OSXが嫌で、ずっと頑張っていましたが、ついに諦めて最新Macintoshを購入。一番安い機種で、モニター一体型、でこのSPECに驚きました。標準:4GB 1,333MHz DDR3、メモリーも桁違いに安いので即座に最大16GBに増設。ついにSCSI機器を諦めました。この値段なら3年で買換えでも十分です。ちとモニターの性能は具合悪いですね。 |
500GB 1台外部 |
Mac OS X 10.6.8 11万8千円 2011年5月〜 |
Power Macintosh G4 MDD M8573J/A |
Dual 1.25GHz PowerPC G4 三次キャッシュ 2MB DDR SRAM/167MHz |
標準:512MB DDR DRAMを、最大2GBまで増設、HDはじわじわと内蔵3台増設、SCSI機器があるので、PCI-SCSIカードで増設。なんのかんのと本体だけで40万掛かっています。2000年位までは、画像編集の為にはパソコンは40万コースだったんですね。電源交換したり修理したりと8年間使用。 |
標準120GB 3台増設 |
Apple OS9 PCI-SCSIカード 本体28.4万円 2010年10月故障 |
Power Macintosh G3 DT266(ZIP) |
266MHz PowerPC G3 二次キャッシュ 512KB/133MHz |
なんだかツマラナイ外観のパソコンだけど、9年と長く使いました。メモリーは安い店でも128MBで2万円の時代です。標準:32MB DRAMを最大までの増設やはり本体40万越えました。ZIPドライブ搭載タイプ、SCSI標準搭載最後の機種。 |
標準4GB 増設8.4GB |
Apple OS8 ZIPドライブ搭載 本体25万円 2003年まで使用 |
Power Macintosh 6100 |
60/66MHz PowerPC 601 二次キャッシュ 512KB/133MHz |
2台目もピザボックスタイプを、メモリーは標準8MB DRAM、メモリーは最大まで増設、当時16M SIMMは7万円。結局本体は40万近く掛かりました。モニターはしばらくして15inchを購入。SCSI搭載最後の機種になりました。 |
標準250MB (SCSI) |
Apple OS7.1.2〜8 SCSI搭載最後 本体23万円 1994年購入 |
Macintosh LC | 16MHz 68020 Bus Clock 16MHz |
ピザボックス初代。LCが発売されたのは1990年、それまでのMacintoshは最低で50万からでしたが、ローコスト版(LC)の発売、それでも13inchモニター13万、内蔵HDは120MBで12万、メモリーだって当時2M SIMMは10万円。本体セットで60万円以上。ソフトもEXCEL Ver2.2が12万円、PhotshopはVer2で10万円。。そんな時代。。ドローソフトもMac版多数。HyperCardは衝撃的で長いことはまりました。 | HDは標準40MB 交換したHD120MBは12万 |
漢字Talk6.0.7 system FD4枚 本体28万円 1990年 |