■■ お取寄せ:2015年 小田原 昇珠園 十郎梅 ■■ 小田原 昇珠園さんから通販:漬込編 |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
2018年5月13日追記...... ここで紹介したから?って訳ではないと思いますが, 【2018年はドーン!と価格アップ....送料込みとは言え,5kg9700円,10kg18800円】 これじゃ普通の家庭で買えないでしょ....今年は八百屋で探す! |
漬け込む前に梅の重さを測り,塩を測る 洗った後の梅は,10.4kgありました。3L 10.4kg 371個。今回は,農園で使っている原塩を使います。同じように出来ますように! いつもはテキトーな塩ですので,楽しみです。 こちらの塩は,和歌山の農家さんが使っているのと同じかな。結晶が大きいです。これだと梅に付きにくいから,水分を残すのかな。 |
![]() |
で,なになに?? 4割と6割に分けて,4割で漬けていくのか。(昇珠園 梅干の作り方より) 私はこ最初は必ず真面目に言いつけは守ります。 なのにさ,1年や2年目でイキナリ減塩して失敗する人の多いこと。どーして減塩しちゃうのか,,,1年目で慣れたとか・・・梅の顔色が判るまでは,基本をジックリね→ 見知らぬ人からのメール:2015年7月4日の愚痴 いつも通りに並べていく。 |
![]() |
黄色いのから下に,,とか言いつつ,つい適当になってしまう私。 それより,ヘソ部が下よ。ヘソ部に塩を擦り込んで下向きに置く。 少ししか漬けないから出来るこの手間。大量漬けなら,小梅と同じく,ドバーですよ!効果あるかないかは不明。 |
![]() |
適当に並べているから全部は入らないだろーなーーと思っていたら
案の定。。でもま,重石無くてやってみるので,このまま盛り上げる。 で,6割の塩をザラザラと載せるのね。なんか調子狂うなーーー まんべんなく振りかけると,溢れるので,真ん中に盛り塩。いいの,,梅酢が出ればいいんだし,出そうな顔しているから平気。 |
![]() |
こういうさらさら系の塩だから,この方法なのかもしれない。 ーーー20kg以下の少量漬の時には,,なんてあるから,,10kgとかオヨビデナイ? のではないかな。 蓋はもちろん閉まらないのでバケツごと漬物袋に入れる。 どうせ沈むでしょ。。うんうん。 |
![]() |
レシピの通り,重石ゼロで待ちます。 質量効果って言葉があります。この場合と少し違うけど, なんでも比例では行かないってこと。 例えば梅の重石1つとっても,1000kg入る水槽の重石は1割でも100kg。 昇珠園の2008年7月のブログによると,1000kgの梅の重石は,45kg→30kgとあります。 他の農家さんの漬込みシーンを観ても大きい樽に漬物重石を数個載せているだけ。 プロの梅干農家の推奨する方法と,少量の個人の方法はまるで違います。 あとここ大事! 水重石使うなら,ビニールは大きいほうが事故がない。 漏れたって人は,きっとパンパンに入れてるはず。昇珠園の作り方にある水重石は,ビニール容積の1割ぐらいです。 その辺の感覚が大事なのよね。マニュアルは鵜呑みしないよーに。鵜呑みにするなら,全ての細かい部分まで真似すること!比例で物事を考えてはイケナイこともあります。 |