■■ 森農園 落ち梅&木成り梅(2015年) ■■ 木成り梅の定義と土用干し編 |
作者:四畳半の住人 | ![]() |
森農園 木成り梅 7.2kg 土用干し1日目 7月27日 この状態でほとんど放置されて土用干を迎えます。 蓋が浮かない程度の塩袋300gぐらい?に食品用ラップ+蓋です。 |
![]() |
今日は十郎梅,小梅,会社の梅を干している。小梅を仕舞ったら場所が出来て,10時から木成り梅を干し始める。やはり赤紫蘇が無いだけに干すのは簡単。 今年はザルがだいぶ壊れてプラスチックのザルを購入。なかなか使い勝手も良いです。カビの心配はなくなりますね。 |
![]() |
刻々と日の当たる場所が変わるので,ずっと動かしています。 捨ててあったお酒のコンテナが大活躍。 都会は周囲に建物が多くてすぐに日陰になるのね。 |
![]() |
いつも通りに水洗いして並べ終わって最初に並べた梅がもうこの状態。 落ち梅も木から採った完熟梅も同じに感じる。 しかし,相変わらず可愛い仕上がりですねー 7月27日 11時 |
![]() |
7月27日 13時 全部こんな感じ,梅布の後がつきます。 14時にザルのまま室内に取込。出しててもイイけど天気の急変が怖い。 白梅干なので,梅酢には戻しません。作業も超楽ちん。 |
![]() |
7月30日 二度目の土用干し ザルのまま外にぶら下げるだけなので,ちょいちょい干せます。 8月2日 三度目の土用干し これで仕舞とします。 |
![]() |
森農園 木成り梅と,完熟落ち梅の違いは,分かりませんでした。どちらも相変わらず手間無し,失敗なしなんで,さらに丁度,デジカメを会社に忘れてしまって,写真も少なかったような。どちらも洗浄&除湿で送ってくるので運送時の痛み具合はそう変わりません。あとは森農園の手間の違いかもしれませんが,こればかりは,主観も入るので,なんとも言えませんが,私は,両者の違いは分かりませんでした。 番外 森農園の完熟落ち梅 注意と失敗例 |